生活防衛資金の準備はできていますか?投資待機資金と区別しましょう

家計簿
スポンサーリンク

どうも、このたび生活防衛庁長官を拝命しました、しょしょ所長です。

今回は生活防衛資金について紹介していきたいと思います。

生活防衛資金

病気やケガ、失業、災害など不測の事態というものは起こらないにこしたことはないですが、誰にでも起こりうることです。

生活防衛資金とはこうした不測の事態により収入が途絶える、激減しても生活を送れるために用意しておくべきお金のことです。

少なくとも会社員の場合は傷病手当や失業保険などの社会保障で守られているので、それらの手当等が受け取れるまでつなげられる資金、+それらの手当の他に生活を立て直すまでに必要になる資金と思っていいでしょう。

まずは生活防衛資金の準備を最優先にして、それから資産形成の比重を高くしていき、生活防衛資金時代は何事も起きなければ、手をつけないままおいておきましょう。

緊急時のための準備は緊急時ではないときにしかできません!

金額の目安

どれぐらいの金額を用意しておけばいいのか?これは意見がわかれやすいポイントです。

家族形態によって変わってくるので、それぞれ見ていきたいと思います。

単身世帯、DINKs

単身世帯とDINKs(Double Income No Kids)、つまり共働きで子供のいない世帯を指します。

よく言われる目安は生活費の3カ月分

単身世帯ですと50万円、DINKs世帯で100万円ほどがイメージでしょうか。

ファミリー世帯

続いてはファミリー世帯です。養う家族が増えているのと、生活を立て直す際に小さいお子さんがいると時間がかかるかもしれないので、生活費の半年分が目安とよく言われています。

居住地域や住居形態、お子さんの年齢や人数にもよりますが、150~200万円ほどのイメージかと思います。

生活防衛資金の作り方

生活防衛資金はどのように貯めていくのか?について考えていきましょう。

助手
助手

収入から生活して余ったら貯めるようにするよ!

しょしょ所長
しょしょ所長

・・・。

これが貯められない人の特徴ですね。

よっぽど収入が多いか、生活費が安いか、常に黒字家計の方ならこれでも可能かもしれません。

そもそもそのような家計な方でしたら、生活防衛資金という意識をしていなくても預金残高は十分にあるかもしれませんね。

『1から生活防衛資金を作る』というステップの方は次の方法が望ましいでしょう。

先取り貯蓄

まず堅実に生活防衛資金を用意するためには、「先取り貯蓄」を心がけましょう。

毎月安定した収入があるのに、お金が貯まらないという人の特徴は

『もらう⇒つかう⇒あまれば貯金』という考えを方をしていると思います。

助手
助手

あ・・・。僕のことだね。

ここで意識を変えることが重要です。

『もらう⇒貯金⇒つかう』これが鉄則となります。

収入が入ったら、まず一定割合を貯蓄にまわし、残った額で生活をするというように意識改革を行いましょう。

意識を変えるのが難しい方は
  • 金融機関の自動積立定期預金
  • 勤務先に制度があれば財形貯蓄

このように自分の手元に入ってくる前に強制的に引き落としされて貯蓄にまわるような仕組みを積極的に活用しましょう。

ボーナスで用意

生活防衛資金が十分ではなく、先取り貯蓄を取り入れてもまだ不安だという方はボーナスからも一定割合を生活防衛資金にまわすか、思い切ってドカンと生活防衛資金の準備を済ませてしまいましょう。

現在のようなコロナ禍ですと、旅行やレジャーなどにお金を使うのも難しいですし、いつ日常に戻るのかも不透明ですので、反対に資産形成のチャンスと考えてみるといいかもしれませんね。

生活防衛資金の置き場所に注意

金額的には十分に用意できたとしても、生活防衛資金の置き場所には注意が必要です。

生活防衛資金の保管場所
  • 生活費(クレジットカード利用も含む)の引き落としがされる銀行口座
  • 自宅
  • 財布
  • スマホの中のキャッシュレスサービス残高

まずは収入が途絶えたとしても、口座引き落としにしている生活費がきちんと引き落としできることが必要ですので、メインの銀行の預金残高に残しておきましょう。

おすすめは楽天銀行です。楽天銀行のメリットは過去記事で紹介しています。

また、1週間のうちに必要になるような現金くらいは自宅に置いておくといいでしょう。

あとは財布の中とスマホのキャッシュレス残高に2,3日分生活するために必要な額くらいは常においておきましょう。

銀行口座の残高については、夫婦でおろし方・おろせる場所は互いに知っておく必要があるでしょう。

生活防衛資金の目途がついたらそれとは別に、住宅購入の頭金や車の買い替え費用、家具・家電の買い替え費用などまとまったお金が必要になるタイミングに合わせてお金を分けておくことも考えましょう。

投資資金と投資待機資金

投資資金

『投資を行うのは生活防衛資金の確保ができてから』という意見もありますが、私はそんなこともないと思っています。

つみたてNISAの積立投資については、生活防衛資金の準備と並行して実行しても問題ないと思っています。

つみたてNISAで購入した投資信託は売却して、銀行口座に入るまでに1週間もあれば完了するので十分に生活防衛資金としての役割を果たすと考えているからです。(iDeCoはダメです)

もちろん、相場が下がっていても売却しなければならないというのは運用効率としては望ましくはありませんので、あくまで用意している生活防衛資金としての現金に不足する分は積立を取り崩すという使い方を想定しています。

しょしょ所長
しょしょ所長

生活防衛資金を全額積立投資で用意しようというのは大変危険です

理想は「生活防衛資金は確保されていて」、積立投資はそれとは別に行うということです。

生活防衛資金をキチンと確保してあるという安心感が、積立投資において日々の値動きに気をとられずに淡々と長期投資を続けられる鍵となります。

投資待機資金

助手
助手

生活防衛資金が確保できてからは、そのあとは先取り貯蓄分は全部投資していいの?

結論としては、生活防衛資金さえ確保していればあとはリスク資産にしてしまっても大きな問題はないと思います。

しょしょ所長
しょしょ所長

それでも全額すぐ投資にまわすというのは考えものです。

もちろん、生活防衛資金の確保が済んだあとであれば積立投資にまわせる金額は格段と増えると思います。ですが、全てを積立投資にまわすよりは、並行して投資待機資金を用意した方がいいですね。

投資に使うつもりのお金の中でも、「今はまだそのときじゃない」というお金を増やしておくと、相場が暴落したタイミングにまとまったお金を投資することができれば運用効率が上がるでしょう。

また、高配当の個別株なども購入しやすい株価になっている可能性も十分にあります。

仮に暴落時でも積立をやめずに継続して積立するだけでも十分ドルコスト平均法の恩恵を受けられますが、さらに効率よく資産形成をしたいという方は「投資待機資金」も意識しておくといいでしょう。

この投資待機資金の置き場所についても、楽天銀行口座に預けておくのがいいと思います。楽天証券とマネーブリッジ設定をしていれば、楽天銀行残高からそのまま買付を行なえますし、普通預金利息も0.1%もつきますから。

所長の生活防衛資金・投資資金

ここまで偉そうなことを書いてきましたが、私自身はと言うと、住宅購入にかかるまとまったお金を貯めるために先取り貯蓄こそはしていましたが、生活防衛資金を全然準備しないまま投資をどんどん進めていっていました。

それも積立投資ではなく、一般NISAを利用して個別株を買っていたので日頃の値動きに一喜一憂するような今思えば精神健康上よろしくない状況だったと思います。

幸いにも、生活防衛資金が必要となる不測な事態が起きなかったので事なきを得ましたが、投資内容を考え直して、一部は現金化して生活防衛資金として残しておけるようになりました。

それからは口座区分も一般NISAからつみたてNISAに変更して非課税枠を使いながら長期の積立投資に切り替え、積立を行ないながら並行して投資待機資金を増やしていっています。

あくまで生活防衛資金を用意しなくても大丈夫だったのは結果論で、単にラッキーだっただけなのでこれから資産形成をはじめるという方でしたら、まずは生活防衛資金の確保を最優先にすることをオススメします。

まとめ

ただ単に銀行に預けておくのではなく、生活防衛資金・投資資金・投資待機資金と明確に区別して自分なりの先取り貯蓄ルールをはじめに作って、あとは淡々と長期投資で資産形成を目指しましょう!

長期の積立投資を成功させるためにも生活防衛資金はないがしろにせずしっかり用意しましょう!
  • 使う前に貯める「先取り貯蓄」習慣をつける
  • 先取り貯蓄で必要最低限の生活防衛資金をまずしっかり用意
  • 先取り貯蓄で生活防衛資金を増やしながら、積立投資を少額スタート
  • 徐々に積立投資の比率を増やす
  • 生活防衛資金が貯まったら、積立投資を行いながら投資待機資金も用意する
  • 積立投資は継続して、いい時期があれば投資待機資金を追加投入する
  • 積立投資は継続したまま、また投資待機資金を用意していく

まずは生活を守ること!そうすることで徐々に徐々にリスク許容度が高くなっていきます。

早い段階で時間とお金を味方につけることが資産形成の成功が近づく秘訣となるでしょう。

チリモツモレバナントヤラ

タイトルとURLをコピーしました